四季の見所
やすらぎの郷上北山村には、数多くのビューポイントがあります。 1300年の歴史を持つ大峯奥駈道や、800年続く村の歴史的建造物は平氏ゆかりの寺や記録、言い伝えなどが残され、これらの生活の中で受け継がれた伝統行事や自然、日本のふるさとと呼べる、数々のビューポイントをご紹介いたします。

上北山村は標高約300メートル~近畿最高峰「八経ヶ岳」1915メートルと標高差約1600メートルもある村で、桜は3月下旬から5月上旬まで、紅葉は10月はじめから12月上旬までと長い間楽しむ事が出来る大きな村です。
また百名山「大台ヶ原」、百名山・世界遺産の「大峯奥駈道」の標高1200メートル~1800メートル付近の4月~6月はアケボノツツジ、シロヤシオ、シャクナゲ、オオヤマレンゲ等、綺麗な花が咲き、多くの登山者の目を楽しませてくれます。6月~7月上旬は北山川沿いで川ツツジが岸辺を赤に彩り、7月中旬~8月上旬は和佐又山でヤマユリが可憐に花を咲かせます。
春 凛とした空気をジョジョに柔らかく彩る季節

ヒカゲツツジ
東の川 国道425号沿い
4月上旬~中旬

ミツバツツジ
東の川 国道425号沿い
4月上旬~中旬

タムシバ
林道橡谷西の谷線
4月上旬~中旬
この時期ウグイスが多く鳴く

山桜
国道309号行者還トンネル付近
4月下旬
新緑と桜が楽しめる

アケボノツツジ
伯母峰
5月上旬~中旬
大台ケ原は5月下旬

シャクナゲ
大台ケ原(大蛇ぐら)
5月中旬~下旬
大峯奥駈道は5月下旬~6月上旬

シロヤシオ
世界遺産「大峯奥駈道」
5月下旬~6月上旬
大台ケ原正木峠は6月上旬

チゴユリ
世界遺産「大峯奥駈道」
5月頃

ギンリョウソウ
世界遺産「大峯奥駈道」
5月~6月頃

ヤマシャクヤク
世界遺産「大峯奥駈道」
5月中旬~5月下旬

山桜
なめご谷
4月下旬~
夏 解放感あふれる高い空と澄んだ空気にはずむ季節

クサタチバナ
世界遺産「大峯奥駈道」
5月下旬~6月上旬

栃の花
和佐又ヒュッテ
6月上旬~中旬
和佐又ヒュッテ前に巨木

オオヤマレンゲ
和佐又ヒュッテ
6月中旬頃
和佐又ヒュッテ前

サツキ(川ツツジ
北山川
6月中旬~7月上旬
小橡川に多く咲く

ヤマボウシ
大台ヶ原
6月中旬~7月上旬

ヤマユリ
和佐又ヒュッテ前
7月中旬~8月上旬

虫送り
7月第1土曜日(西原)
7月中旬(小橡)
秋 華やかに燃える山々に心奪われる季節

リンドウ
世界遺産「大峯奥駈道」
10月

紅葉
大台ヶ原 大蛇ぐら
10月中旬

紅葉
和佐又山 特別保護区の森
10月中旬~11月上旬
ブナの紅葉が終わると
モミジの紅葉が始まる

紅葉
小処渓谷
11月上旬~中旬
渓谷のモミジが楽しめる

紅葉と桜
水分神社
11月中旬~12月中旬
モミジの紅葉と桜が同時に楽しめる

紅葉
なめご谷
10月下旬~11月初旬

紅葉
小処
11月上旬~中旬
冬 しんと静まる空気の中で輝く大自然の姿に魅せられる季節

冬景色
近畿最高峰「八経ヶ岳」
11月
国道309号は冬期通行止

大峯山脈遠望
又剱山からの遠望
11月

霧氷
近畿最高峰「八経ヶ岳」
11月
国道309号は冬期通行止

スキー場
和佐又山ヒュッテ前

八日薬師
弓矢祭 1月8日
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
〒639-3701 奈良県吉野郡上北山村大字河合330番地
電話番号:07468-2-0002
ファックス:07468-3-0265
お問い合わせフォーム
更新日:2024年02月01日