

少子高齢化が加速している本村ですが、自然豊かで、すばらしい山、川、歴史の中で生活しています。幼児・児童・生徒から高齢者にいたるまで、心豊かで優しく、温もりのある村です。近年の幼児・児童・生徒の減少を踏まえ、より良い教育環境を求めて、26年度より保・小中一体型の一貫教育がスタートしました。教育は次代の担い手を育み、学校・家庭・地域の協働の営みとして捉え、学校運営協議会を中心に、村民と連携しながら常に新しい教育の創造に努めます。
上北山村教育委員会 | 〒639-3701 奈良県吉野郡上北山村大字河合107 電話: 07468-2-0066 FAX: 07468-2-0360 ※入学や転学など、その他ご相談については、こちらへご連絡ください。 |
||
やまゆり学園 | 上北山村立上北山やまゆり学園 〒639-3701 奈良県吉野郡上北山村大字河合564-2
|
||
上北山村立やまゆり保育園 保育園: 07468-2-0230 |
学校教育の特色としては、「教育は次代の担い手を育む学校・家庭・地域の協働の営み」として捉え、学校運営協議会を中心にコミュニティ・スクールを推進し、常に新しい教育の創造に努める。
~住民と一緒に活動し、お互いの顔が見える「きずな教育」の創造~
生きる力と豊かな心を育み、郷土への誇りを持ち、世界に羽ばたく人間へと成長できるよう、国際化学習をはじめ、ホームステイなど村の教育と連動した教育を推進する。
また、子ども同士、大人同士、子どもと大人、それぞれがお互いから学ぼうとする「共に学び合い、共に育ち合う」園・学校教育を目指す。
≪知≫(かんがえる子) | ・・・ | 自ら学び、自ら考える力を持つ |
≪徳≫(みんなを思う子) | ・・・ | 豊かな感性と道徳的な実践力を持つ |
≪体≫(きたえる子) | ・・・ | たくましく生きぬく心と体を持つ |
重点 | プログラム |
---|---|
1. 遊び力、授業力を高める 「楽しい遊び」「わかる遊び」を創造うるための、保育士・教師の保育、授業力向上を目指すシステムを構築するとともに、子どもの確かな学力や多様な能力を伸ばす教育を推進する。 |
学力(能力)・体力向上
|
2. 教師力を高める 教えるプロとしての指導力向上のための研修に努め、自信と誇りに満ちた保育士・教職員を目指す。 |
保育士・教職員プライドアップ
|
3. 連携力を高める 心身の発達の連続性を重視し、園、各学校間における段差軽減のための指導方法の研究と具体的システムを構築する。 |
園・校種間連携強化
|
4. 園・学校力を高める 魅力ある保育・教育活動を展開し、園・学校が子どもにとって「心の居場所」であり、人生における「心のふるさと」として、機能するよう再点検し、園・学校改革を推進する。 |
園・学校魅力アップ
|
5. 地域力を高める 行政、園・学校、家庭、地域が協働し、責任を共有しながら、より積極的に園・学校の教育を支援する仕組みを構築する。 「コミュニティ・スクールの推進」 |
園・学校サポート
|
6. 人間力を高める 子どもを「村の宝」とし、心身とも健全で「次代の担い手」を育てる観点を明確にした地域ぐるみによる保育・教育を推進する。 |
次世代村民教育
|
教育分野 | 重点 | プログラム |
---|---|---|
1. 放課後活動 |
|
|
2. 生涯学習・スポーツ |
|
|
3. 人権教育 |
|
|
4. 文化財 |
|
|
・保・小中一貫構想図:PDF形式