2022年ヒルクライム大台ヶ原since2001開催中止のお知らせ(2022.8.15)
2022年9月11日(日)に開催を予定しておりました「第19回ヒルクライム大台ヶ原since2001」の開催中止を決定いたしました。(大会中止に伴い、8月27日開催予定の走行会、及び「心・湯治館 大台ヶ原」のご宿泊の方への送迎バスの運行も中止いたします。)
昨年、一昨年の大会中止決定ののち、今年こそは大会開催を望む全国の皆さまのご期待に応えたいと感染症対策等について情報収集に努め、万全の対策を行うべく準備を進めて参りました。しかしながら、これまで感染者が稀にしか出なかった大会周辺の山間地域におきましても、この度の感染急拡大を受け、クラスターが複数発生する等、短期間の内に状況が一変いたしました。高齢化率の高い地域でもあり、またもしもの場合に十分な医療体制が整っている病院から遠く離れた山間地域でもあります。多くの地域住民がこれまでにない切実な不安を抱いて生活されているのが現在の開催地の実情です。
全国からお見えになるサイクリストをお迎えするべく、地域住民が集まり力を合わせて、準備をし、応援し、一丸となって作り上げてきたこの大会を、今年こそは何とか開催したいと準備を進めて参りましたが、大会を開催する事で重症化リスクが高いと言われる高齢者へ感染が広がる事態は否定できず、また何よりその拭い難い不安をこれまで大会を支えてこられた多くの地域の方々に感じさせた状態で開催を断行する事は、地域の皆さまに愛され18回まで繋いできたこの大会の本質や歩みそのものに関わる事と考え、ヒルクライム大台ヶ原since2001実行委員会において協議を重ねた結果、開催中止の苦渋の決断をいたしました。
大会にエントリーいただき楽しみにされていた選手の皆さま、また関係者の皆さまには、大会まで1カ月を切っての決定となり、多大なるご迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げますとともに何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。またエントリー頂きました参加者の皆さまにおかれましては、返金額や返金手続きについてのご案内、参加記念品の送付について改めてご連絡いたします。
取り急ぎ、本大会の中止についてお知らせいたします。
第19回ヒルクライム大台ヶ原since2001は、
2022年9月11日(日)に開催日を決定いたしました。(2022.6.3)
参加される選手の皆さま、大会を支えるスタッフ・ボランティアなど関係者、地域の皆さまの安全を第一に、新型コロナウイルス感染症の十分な対策の下、大会を開催します。
具体的には参加定員を800名から500名に縮小、前夜祭など大会前日の催しの中止、その他マスク・消毒など感染症対策を徹底し、大会に関わる皆さまが安心して楽しんで頂けるよう準備を進めてまいります。
今後の感染状況等も注視しつつ、より良いイベントとなるよう尽力して参ります。7月1日よりエントリー開始となっておりますので、お申し込みは下記URLよりお願いいたします。
ヒルクライム大台ヶ原since2001公式HP
http://www.oodaigahara.com/
吉野熊野国立公園“日本百名山”で有名な大台ヶ原を舞台に麓から一気に標高差1,240m、距離28kmを駆け上がる自転車レース。 毎年、全国各地から800名近くの選手が集まり、イベントを盛り上げる!
全長28km・標高差1,240mのコースは、スタートしてから暫くは比較的緩やかな勾配で集落内や美しい渓谷沿いを走るスピード区間だが、約10kmを過ぎるあたりからコースは激変し、平均10%を超える心臓破りの激坂が延々と続く。そんなハードなコースとタイムアウトをクリアし、大台ヶ原ドライブウェイまで辿りつくと、今度は世界遺産“大峯奥駈道”の大パノラマが広がり、『雲の上を駆け抜けろ!』のイメージにふさわしい最高の景色と、ゴールした瞬間の最高の感動と笑顔が味わえる、そんな最高のイベントです。
【ヒルクライム大台ヶ原since2001公式ホームページ】
http://www.oodaigahara.com/
【第18回 ヒルクライム大台ヶ原since2001 公式映像】
ひとりでも多くのサイクリストに楽しんでほしい
上北山は、次の5か条を大切にしながら、自転車のりに優しい村としてあり続けることに努めます。自転車とともに1日を過ごしてみませんか。上北山村で….
1 “自転車のり”は村民
2 “自転車のり”が挑戦できる
3 “自転車のり”を応援する
4 “自転車のり”を暖かく迎える
5 “自転車のり”が1日を過ごせる
『ヒルクライム大台ヶ原since2001スタート地点の近くに、自転車のモニュメントを設置しました。
「自転車のりに優しいむら」を目指すとともに、「自転車の聖地」と呼ばれるになりたい、そのような住民の熱い思いが詰まった石碑です。
この石碑の前でお願いをすれば、秘められたパワーで願いがかなうかも!!
注)石碑には乗らないで下さい。
上北山村ならではの景色、歴史を感じることができる、おすすめコースを紹介します。
村内の施設には、工具箱と空気入れを設置しているところがあります。詳しくは下記のパンフレットをご覧ください。
また、自転車スタンドを設置しているところもありますのでご利用ください。
「村内全域」
村内全域のマップです。まずはこちらをご覧ください。
村内全域サイクリングマップ みどころ
村内全域サイクリングマップ コースマップ
「ファミリーコース」
全長11.2km 高低差232m
子供や初心者、家族向けで、紅葉、歴史的な名所、滝を楽しむコース
ファミリーコース みどころ
ファミリーコース コースマップ
「北部一周コース」
全長58km 高低差1,267m
大台ヶ原の山頂を目指すヒルクライム大台ヶ原の大会コースを体験・練習するコース
北部一周コース みどころ
北部一周コースス コースマップ
「南部一周コース」
全長49.2km 高低差602m
滝、世界遺産「大峯奥駈道」を一望できる展望台、ダム、東ノ川集落など景観を楽しむコース
南部一周コース みどころ
南部一周コースス コースマップ