観光情報
2023年9月23日

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」申込み状況について(9月23日現在)

大台ヶ原を歩くツアー【9月24日(日)開催分】(9月23日8時現在)

大台ヶ原を歩くツアー【10月1日(日)開催分】(9月23日8時現在)

2023年9月22日

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」申込み状況について(9月22日現在)

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」申込み状況について(9月22日現在)

「大台ヶ原を歩く」 9月24日(日)各ツアー開催分

「大台ヶ原を歩く」 10月1日(日)各ツアー開催分

2023年9月19日

小処温泉 営業終了(閉館)のお知らせ

小処温泉はこのたび、2023年11月26日をもちまして営業を終了し、閉館することといたしました。
詳細につきましては、別添のお知らせをご覧ください。

小処温泉 営業終了(閉館)のお知らせ

2023年9月19日

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」申込み状況について(9月19日現在)

詳細につきましては、別添の資料をご覧ください。

「大台ヶ原を歩く」9月24日(日)各ツアー開催分

「大台ヶ原を歩く」10月1日(日)各ツアー開催分

2023年9月19日

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く2023」一部ツアーの申込受付終了について

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く2023」における下記ツアーの申込受付を終了いたしました。たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。

◇受付終了のツアー
【9月24日(日)開催分】東大台自然再生ツアー
【9月24日(日)開催分】西大台ツアー
【10月1日(日)開催分】西大台ツアー

※【10月1日(日)開催分】東大台自然再生ツアーについては引き続き受付しております。



2023年9月15日

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」申込み状況について(9月15日現在)

詳細につきましては、別添の資料をご覧ください。

「大台ヶ原を歩く」9月24日(日)各ツアー開催分

「大台ヶ原を歩く」10月1日(日)各ツアー開催分

2023年9月12日

「第19回ヒルクライム大台ヶ原since2001」開催のお礼

令和5年9月10日(日)に「第19回ヒルクライム大台ヶ原」を開催し、434名のお申込みを頂き、385名の選手が完走されました。本大会にご参加頂きました選手の皆さま、並びにご支援・ご協力頂きましたボランティアや関係各位、地域の皆さまに心より感謝申し上げます。
大会実行委員会では、次回第20回大会に向け、より良いイベントになるよう尽力していきます。今後とも「ヒルクライム大台ヶ原since2001」をよろしくお願いいたします。

ヒルクライム大台ヶ原実行委員会

2023年9月1日

「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」開催について

【 上北山村地域活性化イベント実行委員会からのお知らせ 】

令和5年9月24日(日)、10月1日(日)の日程におきまして、「神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023」を開催いたします。
西大台ツアー、東大台自然再生ツアーの2ツアーを開催予定です。

お申し込みはインターネットからのみとさせていただきます。

受付日時につきましては令和5年9月6日(水)午前9時からとなります。
お申し込みにつきましては、下記URLからお願いいたします。

https://ws.formzu.net/dist/S773349423/

※お申し込みはインターネットからのみとさせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

神秘の森 荘厳の山 大台ヶ原を歩く 2023

お申込み

2023年7月4日

第19回ヒルクライム大台ヶ原 since2001 エントリー受付け開始

ヒルクライム大台ヶ原 since2001 実行委員会からお知らせします。
2023年9月10日(日)に開催される「第19回ヒルクライム大台ヶ原since2001」のエントリー受付けが7月1日(土)より始まりました。

今大会は、定員を500名(先着)となっております。
参加エントリーは下記スポーツエントリーのサイトよりお願いいたします。

〇スポーツエントリー

2023年6月5日

2023年 第19回ヒルクライム大台ヶ原since2001開催日決定のお知らせ

「第19回ヒルクライム大台ヶ原since2001」は、2023年9月10日(日)に開催日を決定いたしました。

前回第18回大会から4年ぶりの開催となります。
今大会は、参加定員を500名に絞り、一般参加者のみの競技とし、前夜祭ほか大会前日の催し等は行わず大会を開催します。
久しぶりの大会となりますが、地域の皆様の変わらぬご声援とご協力をお願いいたします。
来年は、本大会が開催20回目を迎えます。より一層素晴らしい大会となるよう尽力して参りますので、これからも引き続き「ヒルクライム大台ヶ原since2001」を何卒よろしくお願い申し上げます。


ヒルクライム大台ヶ原since2001実行委員会
会長 山室 潔

2023年4月28日

小処温泉の営業再開について

令和4年11月28日より冬季休業しておりました小処温泉ですが、4月29日(土)より営業を再開いたします。
営業日などの詳細については、下記の営業日カレンダーをご覧ください。
なお、お越しの際は天候や道路状況により臨時休館となる場合がございますので、事前に07468-3-0256までお問合せください。

2023年小処温泉営業日カレンダー

2023年4月17日

【観光情報】行者還(ナメゴ谷)の桜について

国道309号線 ナメゴ谷展望地点の現在の桜については、下記リンクのインスタグラム、かみブログにて状況の写真を発信しておりますので、是非ご確認ください。

インスタグラム

かみブログ

2023年2月28日

2023年 第8回大台ヶ原マラソンinかみきた 開催のお知らせ

上北山村地域活性化イベント実行委員会からのお知らせです。
第8回大台ヶ原マラソンinかみきたは、2023年5月14日(日)に開催日を決定いたしました。
2019年の「第6回大台ケ原マラソンinかみきた」以来の開催となる中で、事務局では参加される選手の皆さま、
大会を支えるスタッフ・ボランティアなど関係者、大会に関わる皆さまが安心して楽しんで頂けるよう準備を進めてまいります。

お申し込みについては「スポーツエントリー」よりお願いいたします。
申込期間
令和5年3月1日(水)~4月7日(金)
お電話でのお申込み:0570-039-846
※エントリーページは3月1日より公開されます。
※参加資格は満20歳以上(2023年5月14日当日時点)

「上北山村友好都市(生駒市)枠」
2023年3月8日(水)より受付開始(20名(申込順))
上北山村の友好都市である生駒市民の方限定の特別枠です。
お申し込みについては生駒市ホームページの申込フォームまたは、地域コミュニティ推進課
(電話番号0743-74-1111 (内線2061) )までお問い合わせください。
※なお、「上北山村友好都市(生駒市)枠」にお申込み頂きましたら、「スポーツエントリー」からのお申込みは不要です。

第8回大台ヶ原マラソン 申込

2022年10月12日

【観光情報】林道和佐又線の通行止めの解除について

林道和佐又線の災害工事による通行止めにつきまして、国道169号線より約800m進んだ地点で通行止めとしておりましたが、令和4年10月11日より解除となりましたのでお知らせいたします。

和佐又山の利用につきましては、

・登山をされる方は登山届の提出をお願いいたします。(公衆トイレの50m手前に登山ポストがあります。)
・ヒュッテ跡地におけるキャンプ及び駐車場としての利用は禁止しております。
・駐車場はヒュッテ跡地から500m程度手前に10台程度の駐車が可能な臨時駐車場を開設しておりますので、ご利用ください。
※現在、和佐又山ヒュッテ跡地整備中のため、工事用車両又は緊急車両等の通行の妨げになる場所への駐車はご遠慮ください。
・公衆トイレにつきましては、引き続きご利用頂けます。シャッターを閉めておりますが、手動で上げて入ることができます。使用後はシャッターをお閉めください。

2022年9月14日

「ヒルクライム大台ヶ原since2001サイクルスタンプラリー2022」開催のお礼

 令和4年9月11日(日)に「ヒルクライム大台ヶ原since2001サイクルスタンプラリー2022」を実施し、延べ63名の方にご参加いただきました。サイクルスタンプラリーにご参加いただきました皆さま、並びにご支援・ご協力頂きました関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
 大会実行委員会では、新型コロナウイルス感染症の感染状況等を注視しつつ、次の大会がより良いイベントとなるよう尽力してまいりますので、今後とも「ヒルクライム大台ヶ原since2001」をよろしくお願いいたします。
皆さま、本当にありがとうございました。

ヒルクライム大台ヶ原since2001実行委員会

2022年9月1日

日本遺産をめぐるスタンプラリー「自然の魅力がてんこ森!?日本遺産をめぐる旅 in 吉野」開催のお知らせ

吉野地域日本遺産活性化協議会と一般社団法人日本自動車連盟(JAF)が連携し、8町村(吉野町・下市町・黒滝村・天川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村)にまたがる吉野地域日本遺産の構成文化財をめぐるドライブスタンプラリーを開催します。

スタンプを集めて応募すると豪華賞品が!?
2箇所以上のスタンプを集めた方からご応募頂けますので是非ともご参加ください。
詳細については、別添の案内チラシをご覧ください。

案内チラシ

2022年4月18日

2022年大台ヶ原行きバスの路線変更について

2022年大台ヶ原行きバスの路線がリニューアルされ、イオンモール橿原から運行されます。運行期間、ダイヤ、運賃など詳細については、下記の「2022年大台ヶ原行きバス」をご覧ください。※大和上市駅には停車しませんのでご注意ください。

2022年大台ヶ原行きバス

2020年6月1日

6月1日「フォレストかみきた」リニューアルオープンについて

令和2年6月1日(月)「フォレストかみきた」がリニューアルオープン致しました。
村主催の開業式典が行われ、新型コロナウイルス感染予防対策のため、延期となっておりました宿泊、日帰り温泉、レストラン等の利用も利用時間の短縮・制限はありますが可能となりました。
日帰り温泉営業時間 午後3時~午後9時(入館:午前8時30分)

村民の憩いの場又、観光の拠点として村内外の皆様にご利用頂き、さらなる地域の発展を目指します。

2020年5月27日

和佐又山の利用について

・和佐又山ヒュッテについて
 ヒュッテは現在休館させて頂いております。施設の老朽化に伴い建て替えを検討しており、令和2年度に解体工事を行います。

・キャンプ場、駐車場について
 民間私有地のため地権者と協議を行った結果、キャンプ場及び駐車場の利用については、施設解体の工事が控えている事から、緊急事態宣言解除後も引き続き、利用禁止とさせて頂いております。

・登山をされる方へ
 登山届の提出をお願い致します。(公衆トイレの50m程手前に登山ポストがあります。)
 ヒュッテから500m程手前に臨時駐車場を開設しておりますので、ご利用下さい。道路に面した空き地で10台程度が駐車できます。

・公衆トイレについて
 ご利用頂けます。シャッターを閉めていますが手動で上げて入る事ができます。使用後はシャッターを閉めて下さい。

2020年5月20日

上北山村観光キャッチコピー『森と生き 星と眠る村』について

上北山村の自然の豊かさを連想させ、多くの方々に来訪していただくきっかけとなることを目的として『森と生き 星と眠る村』を本村の観光キャッチコピーとしました。
『森と生き 星と眠る村』は、村民有志が集い結成された住民団体「一般社団法人がんばろらえ・かみきた」が地方創生事業において考案されました。今後村はこのキャッチコピーを活かして本村の様々な観光事業、PR活動に活用し、村内外に広く展開していきます。

【『森と生き 星と眠る村』に対する思いについて】一般社団法人がんばろらえ・かみきた

2018年9月18日

第17回ヒルクライム大台ヶ原since2001公式映像について

9月9日(日)に開催されました第17回ヒルクライム大台ヶ原since2001の大会公式映像を作成いたしました。

今年も、昨年に引き続き上北山村の地域おこし協力隊の西岡が映像制作を行いました。

今回もドローンやアクションカメラを使用した映像が盛り込まれています。
皆様、是非ご覧ください。

公式映像(short ver.)

公式映像(long ver.)

2018年2月14日

空から見た奥大和の動画が公開されました

奈良県奥大和移住・交流推進室が作成されている「空から見た奥大和」の上北山村編の動画がアップされました。

ぜひご覧ください。

空から見た奥大和 上北山村動画

2017年7月5日

大台ヶ原登録ガイド制度がスタートしました

大台ヶ原登録ガイド制度は、自然ガイドとして一定の要件を満たした方を登録し、登録ガイドと一緒に歩いて頂くことで、大台ヶ原を訪れる方々に、より安全・安心に、より深く自然を楽しんでいただくことを目的としています。
詳細については、下記ホームページをご覧ください。

大台ヶ原登録ガイド制度HP

2017年6月30日

近畿地方環境事務所、三重森林管理署と「大台ヶ原・大杉谷地域における連携したニホンジカ対策に関する協定」を締結しました。

近畿地方環境事務所、三重森林管理署、上北山村が、大台ヶ原・大杉谷周辺での連携したニホンジカ捕獲を進めるため、「大台ヶ原・大杉谷地域における連携したニホンジカ対策に関する協定」を締結しました。

協定締結式 写真

2016年6月23日

第3回大台ヶ原マラソンinかみきたの公式映像(long ver)

今年5月に開催した「第3回大台ヶ原マラソンinかみきた」のロングバージョンの映像が完成いたしました。
ご参加していただいた皆様ありがとうございました。
プレイベントから始まり、ハーフマラソン(距離21.0975km、標高差941m)として第3回まで続いております。この映像を見てマラソン中の景色、雰囲気を感じていただき興味を持っていただければと思っています。

【公式映像】第3回大台ヶ原マラソンinかみきた ~long ver~

大台ヶ原マラソンinかみきた公式ページ

2016年5月4日

「大台ヶ原」のプロモーション映像

今年3月にペルーで開催されたユネスコMAB計画国際調整理事会において拡張登録が決定した「大台ヶ原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパーク」の「大台ヶ原」・「大峯山」は、「吉野熊野国立公園」の一部でもあります。 その「吉野熊野国立公園」は今年設立80周年を迎えました。

この「大台ヶ原」の東大台と西大台の映像を昨年の秋に撮影製作しました。 


【2015秋】 東大台ヶ原(HIGASHI ODAIGAHARA)

【2015秋】 西大台ヶ原(NISHI ODIGAHARA)

2016年5月4日

「和佐又山」と大峯奥駈道「大普賢岳」・行場「笙ノ窟」のプロモーション映像

今年3月にペルーで開催されたユネスコMAB計画国際調整理事会において拡張登録が決定した「大台ヶ原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパーク」の「大台ヶ原」・「大峯山」は、「吉野熊野国立公園」の一部でもあります。 その「吉野熊野国立公園」は今年設立80周年を迎えました。

この「和佐又山」と大峯奥駈道「大普賢岳」・行場「笙ノ窟」の映像を昨年の秋に撮影製作しました。 

「和佐又山」と大峯奥駈道「大普賢岳」・行場「笙ノ窟」のプロモーション映像

2015年12月8日

新日本歩く道紀行100選に認定されました!

このたび、上北山村の大台ヶ原の2コースが新日本歩く道紀行100選シリーズに認定されました!『絶景の道』として「大台ヶ原 東大台」が『森の道』として「大台ヶ原 西大台」がそれぞれ認定されました。

詳しくはこちら