大台ヶ原登録ガイド制度の意義・目的は大台ヶ原登録ガイド制度の概要を参照ください。
- 大台ヶ原登録ガイド制度の概要(クリックするとPDFファイルが開きます)
ガイドの皆様へ
登録・照会先
大台ヶ原登録ガイド制度は、大台ヶ原の利用に関する協議会が運営を行っています。
登録を希望される、ご質問がある場合は同協議会(上北山村観光協会・近畿地方環境事務所)へお尋ねください。
ガイドできる範囲
大台ヶ原登録ガイドとして利用者をガイドする場合は、大台ヶ原(西大台・東大台)、小処ルートのみです。
大杉谷や大峰等の大台ヶ原以外の区域でガイドはできません。
登録の大まかな流れ
- ① 登録に必要な書類を協議会に提出してください。
- ② 協議会で書類を審査し、その結果を通知します。
なお、登録要件を満たしている方には、併せて講習会の案内をお送りします。 - ③ 協議会が開催する登録講習会を必ず受講してください。
- ④ 登録料を納付するとともに、ガイド情報を提出してください。
これで手続きが完了です。 - ⑤ 登録証を交付します。
- ⑥ 大台ヶ原登録ガイドとして活動できます。
登録に必要な書類
「大台ヶ原登録ガイドになるには」を参照ください。
登録期間
登録は3年間有効です。
登録料
1回(3年間)の登録料は8千円です。

利用者の皆様へ
- 大台ヶ原登録ガイドを利用する場合は、必ず傷害保険に加入してツアーに参加してください。保険加入については、利用される登録ガイドにご相談ください。
- 協議会では、個別の斡旋は行っておりません。大台ヶ原登録ガイド一覧を参照の上、直接ガイドにご相談ください。
- ガイド制度全体の向上に資するために利用者アンケートを実施します。その際はご協力ください。
